全国 ¥SAPA スタンプラリー 掲示板
SA・PAを100倍楽しむための掲示板





都道府県別より道路別のほうが… 投稿者:Hiro3SHさん 投稿日:2016/05/28(Sat) 21:04 No.108  
使いやすいですよね、絶対。道の駅とは違って…。
それから、上下集約型のSAPAの上下線ともに「スタンプ取得」の項目があるというのはどうかと思いますけど。スタンプ自体は1種類しかないわけですし。


Re: 都道府県別より道路別のほうが… 管理者 - 2016/05/30(Mon) 14:48 No.110  

ご指摘ありがとうございます。スタンプがない施設は独自判断になると思いますが、公式スタンプが設けられているSAPAについては、基本的にはスタンプ種別に応じて上下集約・上下別に徐々にデータを整理する予定です。


SA・PAと道の駅 投稿者:babukunさん 投稿日:2016/05/23(Mon) 00:20 No.92  
管理人様、質問です。
道の駅で、且つSA・PAになっている、和歌山の「かつらぎ二死」や三重県の「いがSA」はリストにあって、滋賀県の「妹子の郷」や京都の「京丹波 味夢の里」はリストに無い というのは、何か基準があるのでしょうか?


Re: SA・PAと道の駅 babukun - 2016/05/23(Mon) 00:23 No.93  

【修正】
管理人様、質問です。
道の駅で、且つSA・PAになっている、和歌山の「かつらぎ西」や三重県の「いがSA」はリストにあって、滋賀県の「妹子の郷」や京都の「京丹波 味夢の里」はリストに無い というのは、何か基準があるのでしょうか?


Re: SA・PAと道の駅 管理者 - 2016/05/26(Thu) 21:56 No.94  

babukunさん

該当の施設が道の駅か否かという点では道の駅公式サイトなどを確認することで容易ですが、SA・PAに該当するかは以前も有料道路に限定するか否かなど議論がわかれる施設も一部存在しています。

かつらぎ西や三重県の伊賀については、検索してもwikipediaなど該当するサイトが存在しますが、妹子の郷や京丹波味夢の里についてはSA・PAと表現されたサイトがないことからも、現時点ではSA・PA側では未登録となっております。
SA・PAであることを示す客観的な事実があれば登録したいと考えています。


Re: SA・PAと道の駅 babukun - 2016/05/27(Fri) 01:20 No.95  

管理人様、道の駅とSA・PAの区分け、中々難しい所ありますね。
京都縦貫道の「京丹波 味夢の里」は「京丹波PA」で検索すると、PAとして登録しているみたいです。「京丹波 味夢の里」まで入れると、道の駅になってしまうようです。ややこしいですね。 この問い合わせにでているのは、私の地元付近なので、取り上げましたが、全国に目を向けると、他にもありそうですね。


Re: SA・PAと道の駅 管理者 - 2016/05/28(Sat) 16:13 No.106  

失礼しました京丹波PAとしてSAPAスタンプラリー部で登録されていましたね。道の駅と名前が異なると検索時にうまくヒットしなかったりなど、実際に訪れたことがないと客観的な判断が難しいところで皆さまからのご指摘が非常にたすかっております。
あいまいなものやモレなどについては都度確認して登録を行いたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。


新しいスタンプラリー部 投稿者:ytvスタンプ部さん 投稿日:2016/05/22(Sun) 06:57 No.88  
管理人様へ

スタンプラリー部は現在道の駅・SAPA・日本城の3つがありますが、僕は駅スタンプなどのスタンプラリー部を作ると面白いと思います。一度検討してみてください。


Re: 新しいスタンプラリー部 管理者 - 2016/05/22(Sun) 23:25 No.90  

ytvスタンプ部さん

貴重なご意見ありがとうございます。
駅のスタンプラリー、楽しそうですね!
かなりの数もありますしやりがいもありそうです。

現時点では既存スタンプラリーサイトの性能改善や、集約サイトの検討を進めており、すぐの実現は難しいと思いますが、様々な観点でのスタンプラリーを実現したいと考えていますので、今回のご意見についてぜひ参考にさせていただきます。


ブロック分け&上下集約型エリア 投稿者:青春の旅さん 投稿日:2016/01/12(Tue) 15:39 No.82  
ブロック分けについての提案ですが、NEXCO管轄別にするのはどうでしょうか?
というのも、スタンプラリーを行う際に利用する、スタンプBOOKの分別はNEXCO別になっているからです。(全国で3区分とかなり少なくなりますが)
NEXCO以外の会社に関しては、主に近隣NEXCOのスタンプBOOKに掲載されていますし、掲載されていない場合でも、その近隣のエリアに入れればいいかと思います。
また、道の駅の長野県が2ブロックに分かれていますが、高速でも同様に2ブロックに別れている県(東日本・中日本の長野県や神奈川県、中日本・西日本の滋賀県など)があり、このSA・PAはどっちのエリアだったか確認するにも便利だと思います。

それと、上下集約型についての統一も一部行っていただけたようですが、まだ多くの上下集約型エリアについての整理がなされていないようです。
ここには書ききれないほど沢山ありますので、管理者様の方で今一度、皆様のご投稿を確認されてみてはいかがでしょうか?


Re: ブロック分け&上下集約型エリア 管理者 - 2016/01/13(Wed) 20:55 No.85  

ご意見ありがとうございます。
なるほどNEXCO管轄なら納得感がありますね。ただ県内での分割が増えるので少々移行検討が大変そうです。上下集約型については、皆様からのコメントを改めてみたところ、他にもいくつかありそうです。検討作業を順次進めたいと思います。


土山SA 投稿者:名もなき旅人さん 投稿日:2016/01/13(Wed) 10:44 No.83  
上下一体タイプでした。


Re: 土山SA 管理者 - 2016/01/13(Wed) 20:40 No.84  

以下のポリシーのもとにデータ統一化を実施いたしました。
・旧下り側に関する情報をすべて上り側へ移動。
・旧下り側のコメントは文末に[上下線統一前の投稿]を追記。
・ファーストゲットについては上下線へ統合の場合、先に取得した方をファーストゲット者として登録。

[直接移動][1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20]








Copyright(C) SA・PAスタンプラリー部 All right reserverd. 掲示板管理
Powered by Joyful Note & php resize